はんこは書類の内容を確認し、同意したことを示す印として使われていますが、はんこに法的な効力を持たせている国は日本だけとされています。他の国では儀礼的な意味合いに留まることが多く、その点からはんこは日本特有の文化と呼ばれているのです。
ここでははんこが日本に広まった経緯や法律上の扱い、上手な選び方についてお伝えします。
はんこの起源ははっきりしていませんが、紀元前の文明であるメソポタミア文明の時代には指輪の形をしたはんこが使われていました。当時のはんこは王様や神官など、ごく一部の権力者だけが所有できる富と権力の証だったのです。
重要な書類に捺印することもありましたが、はんこを持つこと自体が権力者であることの証明になったことから、実用品としての用途はほぼ無かったとされています。日本に伝わる最古のはんこは『漢倭奴国王』と彫られた金印ですが、これは古代中国の王朝から贈られた物です。
金印を持つ者は王朝の臣下であることの証明であり、このことから当時のはんこは儀礼的な意味合いが強かったとされています。日本ではんこが現在のような実用品として使われるようになったのは平安時代後期からとされています。
貴族が配下の武士に対して主従関係を明らかにする書類を配ったり、武士が貴族に対して嘆願書を出す際にはんこを押したのが最初です。儀礼的な意味合いではなく、書類の内容を確認したことや、はんこを押した本人が書類を作成したことを証明する意味で使われるようになったのです。
現在とほぼ同じ使い方と言えますが、それでも当時のはんこは一部の有力者だけが所有できる貴重品でした。庶民の間でははんこではなく、自分の手に墨を塗って書類に当てる手形印が用いられていたのです。
はんこに使われる朱肉ですが、現在のように広く普及したのは明治時代以降です。それ以前は原料である水銀の入手が非常に困難だったことから、特別な書類だけに使われていました。一般的には朱肉ではなく墨汁で色を付けて捺印していたため、朱印と区別するために黒印、あるいは墨印と呼ばれていたのです。
現在のはんこは朱肉を使うことは義務にはなっていませんが、コピー印刷などと区別するために朱肉を使うことが慣例化しています。また、朱肉には油が含まれているので、水に濡れても色が落ちません。そのため、重要な書類ほど朱肉を使うことが推奨されています。
ひと口に朱肉と言ってもスポンジ朱肉、練り朱肉、印泥と種類は様々です。それぞれ発色の程度や乾く時間、扱いやすさなどが異なります。長所と短所があるので用途別に使い分けるのが賢い扱い方と言えるでしょう。安価で購入できるうえに扱いやすいスポンジ朱肉が主流ですが、格式を重んじる場では練り朱肉や印泥でなければ無効扱いになることもあるので注意が必要です。
はんこを安易に押してはいけないとされていますが、これは捺印したことで書類の内容に同意したことを意味するためです。捺印した場合、後ではんこを押した本人が否定したとしても捺印した事実が優先されます。書類の内容が理不尽だったとしても、捺印した以上はその内容に従うべきとされているのです。
そのため、はんこの扱いには細心の注意を払わなければいけません。他人が捺印したことが明るみになったとしても、はんこの所有者に代わって捺印したと解釈されるのが普通なので、絶対にはんこを他人に触らせてはいけません。
書類へ捺印する場合、捨て印と称して空いたスペースに捺印を要求されることがありますが、悪用される可能性があるので十分に注意します。
はんこに強い効力があるのは明治時代に決められた法律が影響しています。公的な書類を効率的に管理するため、捺印に法的な効力を持たせるようになったのです。書類の内容に同意する意味もここから生まれ、現在に至っています。
現在では荷物の受け取りやイベント会場への出入りなどをチェックする意味で捺印するケースがありますが、書類の捨て印と同様に法的な効力を有していることもあるので注意しなければいけません。
はんこは用途の性質上、どうしても印面が摩耗します。彫った文字がすり減ると印面が変形し、はんことしての効力が失われてしまいます。そのため、使用頻度が高いはんこは頑丈な素材で作る必要がありますが、素材が固すぎると加工が難しくなるのも事実です。
また、費用も嵩むことから使用頻度と素材の固さ、そして費用のバランスを考えることが大切です。
現在普及している素材はプラスチックが多く、他には木材や金属があります。プラスチックは安価で量産ができる他、加工も容易なことから三文判やゴム印などに多用されています。木材もプラスチックと同様に安価な素材ですが、種類によっては高級品もあるので選択肢が多いと言えます。
木材は湿気に弱く印面もすり減りやすい欠点がありますが、手に馴染むので扱いやすい利点もあります。高級品は艶やかで美しい質感があるので、実印など特別なはんこに適していると言えるでしょう。金属のはんこは頑丈で摩擦にも強いのが魅力的ですが、印面の加工が難しいので費用が嵩みやすい傾向にあります。
金属特有のシャープな質感はスタイリッシュで近未来的なイメージがありますが、木材のような温もりが感じられず、冷たい質感になるのも事実です。
はんこは第三者が捺印しても所有している人が内容に同意したと見なされることから、はんこに代わって本人直筆のサインを求めるケースが増えています。日本以外のほとんどの国ではサインが普通ですが、日本ではサインが普及しつつもはんこの需要が低下しているわけではありません。
むしろ日本固有の文化となったはんこの魅力が再評価され、敢えて外国向けの書類に用いることも珍しくありません。所有者の名前に限らず、記号やイラストをはんこにするファッション雑貨としての需要も増えています。
はんこは公的な書類への捺印だけではなく、回覧板や荷物の受け取り伝票に押すなど、日常生活の様々な場で使われています。法的な効力が強いはんこですが、自分が書類を確認したことを手軽に証明する手段として普及していると言えるでしょう。
サインをするより手間がかからないことから、はんこが日本人の日々の暮らしに定着しているのは紛れもない事実です。